こんにちは,Chabiです.
これはPCを持っている人向けの記事です.また,言葉遣いなども全く気にせず,ダラダラと愚痴をこぼすように書かれていることをご了承下さい.
最近,「PCが重い」「カクカクする」と感じたことはありませんか?
それ,メモリ容量のせいかもしれません.
実際,自分のPCは8GBを使用していたときにはChromeでタブを複数開きながらWordを使用すると若干動きがまったりでしたが,16GBにしてからは全く無いです.
大抵の人はメモリ8GBのPCを使っていると思いますが,16GBに増やせるかもしれません
ということで今回は,メモリの増設方法についてです.
メモリって何? メモリってどう選べばいいの?という方はこちらから
目次
メモリを増設するための準備
1.自分のPCが分解可能かどうかを調べる.
PCが分解可能でないとまず,メモリを自力で増設することができません.自分のPCの説明書をみるか,型番をネットで調べればすぐに分かります.残念ながら,この時点でSurfaceユーザーの人が脱落します.ごめんなさい(ホントに).
2.スロットが空いているかどうか調べる.
PCのマザーボード(基盤)に取り付けられるメモリの個数はPCごとに異なります.仮に,「オンボード」という記載がある場合は要注意です.オンボードというのは,マザーボードにメモリがハンダ付けされているため,交換することができません.したがって,オンボードではないことをしっかり確認してください.この時点で生協PCの人も脱落するかも.
3.確認ができたらメモリを購入
メモリの選び方は少し説明が長くなるので詳しくはこちらへ↓
4.PCを分解する道具を揃える.
PCを分解するには道具が必要な場合がほとんどです.
おすすめは下のような分解ツールがセットになっているもの



特に必要なのはピックのような道具.これは,PCのケースをなるべく傷つけずに開くのに必要になることが多いです.



実際にやってみた
やることは簡単です.分解してメモリを所定の場所(スロット)に挿して,ふたを元に戻すだけ.



画像の上の方に写っているのが私の分解ツールです.
裏のネジを外して



ピックで慎重に隙間を広げていくと取れます.



この赤枠で囲まれた部分がメモリのスロットです.ここに新しいメモリを挿れたら終わりです.この中身の部分はPCによってだいぶ変わってくるので,取扱説明書などをよく見てやってみてください.
正直,こんな雑な説明で増設ができてしまう人だったら,そもそもこんな記事はいらないかも.興味がある人はチャレンジしてみてください.
コメントを残す